「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏が注目し、実際に巨額投資を行ったことで世界中の投資家から再評価されている日本の5大商社株。本記事では、バフェット氏がなぜこれらの商社株を選んだのか、各社の特徴や最新の動向、投資家目線での注目ポイントまで徹底解説します。
米国株投資をするならmoomoo証券がおすすめ!
さらに、今なら口座開設後1万円以上の入金で最大10万円相当の人気株が貰える!
5大商社とは?その概要とバフェットの投資理由

日本の5大商社とは、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅の5社を指します。これらはエネルギー、金属、食品、化学、IT、金融など多岐にわたる事業をグローバルに展開している巨大企業群です。
バフェット氏は、単一の業界に依存せず、多角的なビジネスモデルと安定した収益性、国際的なネットワーク、そして株主還元姿勢の強さに着目しました。景気変動に強く、バリュー株としての魅力が高い点が評価されています。
バフェットの投資動向と影響

ウォーレン・バフェット氏が率いる世界有数の投資会社である、バークシャー・ハサウェイは2025年3月時点で、5大商社それぞれの株式を約8〜9%保有。2023年6月から1ポイント以上増加し、各社と保有比率上限の緩和にも合意しています。
商社 | 保有比率[%] | 持ち株比率[%] |
---|---|---|
三菱商事 | 2.40 | 9.20 |
伊藤忠商事 | 2.19 | 8.29 |
三井物産 | 1.81 | 8.56 |
住友商事 | 0.89 | 8.37 |
丸紅 | 0.89 | 8.58 |

バフェット氏の買い増し報道直後、5大商社の株価は軒並み急騰。日本株全体の牽引役としても注目されています。

各商社の特徴と強み
三菱商事

三菱商事は、三菱グループの総合力と潤沢な資金力を活かし、事業提携や企業買収など多様な事業機会に積極的にアプローチできる点が最大の強みです。資源分野(特に天然ガスや金属資源)での収益力が高く、オマーンやマレーシアのガス権益、チリやオーストラリアの鉱山権益を有します。加えて、非資源分野(電力・食品・リテールなど)にも力を入れており、洋上風力発電や欧州再エネ大手の買収など、再生可能エネルギーや新規事業にも積極的です。事業領域のバランスが良く、景気変動にも強い体制を築いています。
三井物産

三井物産は、グローバルネットワーク力と市況関連事業(特に金属資源・エネルギー資源)の強さが際立っています。世界各国に拠点を構え、原油・銅・鉄鉱石などの資源ビジネスで高い収益力を誇ります。さらに、トレーディングと事業経営・事業開発の両輪で成長を目指し、多様な産業を横断する事業群を形成。AIやIoTを活用したデジタルトランスフォーメーション、サステナビリティ経営にも注力し、社会課題の解決や新産業の創出に取り組んでいます。
伊藤忠商事

伊藤忠商事は、「非資源分野」に強みを持ち、全体の約7割以上を非資源利益が占める安定した収益基盤が特徴です。ファミリーマートをはじめとするコンビニ事業や食品、繊維、流通など消費者に近い分野で成長。事業分野の垣根を超えたシナジー創出力が高く、バリューチェーン全体を自社でコントロールできる点が大きな強みです。また、「三方よし」の精神に基づく経営で、社会・顧客・自社の三者の利益を追求しています。
住友商事

住友商事は、鋼材事業で業界トップクラスのシェアを持ち、数百年にわたるノウハウを活かしたグローバルな資源調達・供給ネットワークが強みです。鉱山の発掘から流通までサプライチェーンを一貫して構築し、世界各国での事業展開が可能。不動産事業にも強く、グループ一体で都市開発やインフラ事業を推進しています。これにより、安定した収益基盤と成長余地を確保しています。
丸紅

丸紅は、食料分野におけるグローバルサプライチェーンと電力事業に強みを持っています。食品原料や穀物、畜産物の調達・販売網は世界トップクラスで、特にアメリカやオーストラリアの牛肉供給、小麦・トウモロコシ・大豆など幅広い食材の調達力があります。また、英国・米国を中心とした電力の卸・小売のグローバル販売網を有し、発電した電力を世界中に供給できる体制を築いています。
5大商社の比較
強み・特徴
- 三菱商事
資源・非資源のバランス、累進配当、食品・流通・再生エネも強化 - 三井物産
金属資源・エネルギーに強み、医療・化学など多角化、海外病院経営も展開 - 伊藤忠商事
消費者ビジネス、繊維・食品、非財閥系で機動力 - 住友商事
重厚長大分野・鉄鋼に強み、インフラ・不動産・新エネルギー投資も拡大 - 丸紅
農業・電力・インフラ投資、資源・エネルギーも強化
直近の財務情報と配当
第3四半期までの四半期累計決算情報を掲載しています。
商社名 | 売上高 | 純利益 | 配当利回り(予想) |
---|---|---|---|
三菱商事 | 13.94兆円 | 8,274億円 | 4.11% |
三井物産 | 1.68兆円 | 1,440億円 | 2.11% |
伊藤忠商事 | 11.04兆円 | 6,764億円 | 2.98% |
住友商事 | 5.32兆円 | 4.164億円 | 4.06% |
丸紅 | 5.72兆円 | 4,251億円 | 4.16% |
円高・円安が5大商社に与える影響

現在、日本は長らく続いた円安からやや円高方向へと転換しつつあります。今後も円高傾向が強まる可能性が指摘される中、5大商社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅)は為替変動によってどのような影響を受けるのか、最新の業績や各社の特徴を踏まえて解説します。
円安の影響
- 海外事業の利益増加
円安になると、海外で得た収益を円に換算した際に利益が増加します。特に、資源ビジネスや輸出関連の比率が高い三菱商事・三井物産・丸紅などは、この恩恵を大きく受けます。 - 価格競争力の向上と海外シェア拡大
円安は日本企業の輸出競争力を高め、グローバル市場でのシェア拡大にも寄与します。三菱商事ではエネルギーや自動車部品などの分野で価格競争力が向上し、海外での存在感がさらに強まりました。 - コスト増加の側面も
一方で、輸入原材料や海外調達コストも円安で増加します。特に三菱商事などは、サプライチェーンの最適化やコスト削減、為替ヘッジなどで対応しています。 - 伊藤忠商事の特徴
伊藤忠商事は非資源分野(食品・繊維など)の比率が高く、円安による恩恵は相対的に小さいですが、安定した収益構造が強みです。
円高の影響
- 海外利益の目減り
円高になると、海外で得た利益を円に換算した際の金額が減少し、商社の業績にはマイナス要因となります。資源・輸出依存度が高い商社ほど、この影響は大きくなります。 - 各社の為替リスク管理
各社は想定為替レートを1ドル=140~145円に設定し、為替変動リスクに備えています。急激な円高が進行した場合でも、リスクヘッジや事業ポートフォリオの分散で影響を抑える体制を強化しています。 - 経営の安定性重視
三井物産や丸紅の経営陣は、急激な円高・円安ではなく、安定した為替レートのほうが経営しやすいとコメント。為替の急変動は事業の安定化を損なうため、グローバルに事業を分散し、為替リスクを抑える戦略を重視しています。
まとめ表:為替変動の影響度
商社名 | 円安メリット | 円高リスク | コメント |
---|---|---|---|
三菱商事 | 大 | 大 | 資源・輸出依存度高い |
三井物産 | 大 | 大 | 資源・輸出依存度高い |
伊藤忠商事 | 中 | 中 | 非資源分野比率高く安定 |
住友商事 | 中 | 中 | 資源・インフラで為替影響受ける |
丸紅 | 中 | 中 | 食品・電力も為替影響受ける |
トランプ関税が5大商社に与える影響

トランプ大統領による日本製品への24%関税などの「相互関税」政策は、日本の輸出企業全体に大きな打撃を与える可能性があります。JETROの調査によれば、8割以上の企業がアメリカの関税措置による影響を受けており、特に「米国向けの輸出減少」や「世界的な景気減速による売上・利益減」が懸念されています。また、関税によるコスト増を価格に転嫁する動きも約4割の企業で検討されています。
商社ごとの影響
- 三菱商事・三井物産・住友商事
これらの商社は資源ビジネスが主力のため、米国向け製品への直接的な関税影響は限定的です。ただし、資源価格が世界的に上昇した場合は、逆に収益増につながるケースもあります。一方で、物流の停滞やサプライチェーンの混乱による間接的なマイナス影響は無視できません。 - 伊藤忠商事・丸紅
食品や繊維、消費財など非資源分野の米国向けビジネスが多く、関税リスクが高まります。特に伊藤忠商事は非資源分野の比率が高いため、関税による価格競争力低下や需要減、利益率悪化の影響を受けやすいとされています。
全社共通のリスクと対応
- 価格競争力の低下
関税によるコスト増は、米国市場での価格競争力を低下させ、需要減や利益率悪化につながります。 - サプライチェーンの混乱
関税の発動や貿易摩擦の激化は、物流の遅延や資材不足、在庫増加などサプライチェーン全体の不安定化を招きます。 - 対応策
多くの企業がコスト増を価格に転嫁することを検討しているほか、調達先や販路の多様化、コスト削減などでリスク分散を図っています。
ポイントまとめ
- トランプ関税は、特に非資源分野に強い伊藤忠商事や丸紅にとって大きなリスクとなり、資源系商社は商品価格上昇の恩恵を受ける場合もある。
- 関税による価格競争力低下やサプライチェーン混乱は、5大商社全体の業績にマイナス要因となる。
- 各社とも為替・関税リスクへの対応力強化や事業ポートフォリオの分散を進めている。

今後も米中貿易摩擦やアメリカの政策動向に注目し、柔軟な経営戦略が求められます。
投資家目線での注目ポイント

- 高配当・株主還元の強さ
5大商社は、配当や自社株買いなど株主還元に非常に積極的です。純利益に対する総還元性向は47%に達しており、伊藤忠商事は年間配当の増配や大規模な自社株買いも発表しています。このような高い株主還元姿勢は、安定したインカムゲインを求める投資家にとって大きな魅力です。 - 景気敏感株としての特徴
5大商社株は、鉄鋼や海運、銀行などと並ぶ「景気敏感株(シクリカル株)」に分類されます。資源価格や世界経済の動向に業績・株価が大きく左右されやすく、景気が良い時には業績・株価が急上昇しやすい一方、不況時には値動きが大きくなる傾向もあります。そのため、景気サイクルを見極めて投資タイミングを考えることが重要です。 - 分散投資・長期保有に適したビジネスモデル
5大商社は、エネルギー、金属、食品、消費財、インフラなど多岐にわたる事業をグローバルに展開し、ポートフォリオの分散効果が高いのが特徴です。事業の多角化によって一部の事業環境が悪化しても他分野でカバーできるため、長期的な安定成長が期待できます。実際、バフェット氏も5大商社株を10〜20年の長期保有を前提に投資しており、分散投資や長期運用を志向する投資家にとって有力な選択肢となっています。
- 5大商社は高配当・積極的な株主還元が魅力
- 資源価格や世界景気の影響を受けやすい景気敏感株
- 多角化事業とグローバル展開で分散投資・長期保有に適す

これらのポイントを踏まえ、安定した配当収入と成長性の両方を狙いたい投資家にとって、5大商社株は非常に注目度の高い銘柄群です。
まとめ
日本の5大商社は、バフェット氏も注目する多角化経営と高い株主還元姿勢が魅力です。円安は業績を押し上げる一方、円高やトランプ関税など外部環境の変化には注意が必要ですが、各社ともリスク管理や事業分散で安定成長を目指しています。高配当・長期保有に適した投資先として、今後も注目が集まるでしょう。
米国株取引するならmoomoo証券!
手数料の安さ×高機能ツール×豪華特典で選ばれる、今注目のネット証券。初心者から経験者まで幅広い投資家に支持されています!
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 米国株取引手数料は業界最安水準!初期費用を抑えて気軽に始められます。
- プロ仕様の分析ツールが無料で使える
- AIチャートやリアルタイム株価、アナリスト評価など、投資判断をサポートする機能が充実。
- 24時間取引対応
- 忙しい方でも市場時間外に売買可能!柔軟な取引環境を提供します。
- 最大10万円相当の人気株プレゼント(AppleやTesla)
1万円以上の入金で必ずもらえる!さらに30万円以上入金すると特典回数が最大4回に。 - 米国株取引手数料2ヶ月間無料
初期費用ゼロでスタート可能!
- STEP1moomoo証券の公式サイトから口座開設
PCで閲覧中の方はWebサイト、スマートフォンで閲覧中の方はアプリに遷移します。
- STEP2申し込みフォーム入力
必要事項を記入するだけ。
- STEP3本人確認書類の提出
最短翌営業日で口座開設完了!
- STEP41万円以上を入金
手数料無料で入金可能。
- STEP5入金後30日間、平均資産残高を維持
平均残高維持で特典ゲット。

特典終了の時期は未定…。後悔しないためにも、スマホで簡単に口座開設して投資をスタートしましょう!
さらに詳しく知りたい方へ!
以下の記事では、moomoo証券の評判やメリットについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!
コメント