\ 全世界2,600万人が利用中 /

\ 全世界2,600万人が利用中 /
現代において「防衛関連銘柄」が投資テーマとして注目を集める背景には、地政学的緊張の高まりや各国政府による防衛予算の大幅拡充があります。グローバルでは、2024年の軍事支出は過去最大の約2.44兆ドルに達し、2025年にはさらに拡大が見込まれています。特に、米国ではドローンやミサイル防衛、サイバー・宇宙関連技術などに予算がシフトしており、これは「テクノロジー志向型防衛」への転換を示しています。
日本国内においても、2022年に策定された「防衛3文書」によりGDP比2%目標の防衛予算が掲げられ、2027年度までに総額43兆円規模の投資が予定されています。2025年度には過去最大の8.7兆円予算が成立し、敵基地攻撃能力や長射程ミサイル、統合司令部の整備などが具体化しており、今後の防衛関連企業の業績拡大が期待されます。
本記事では、米国および日本の有望な防衛関連銘柄を5社厳選し、各社の事業内容、業績、成長性、投資魅力を詳細に解説します。
項目 | 内容 |
---|---|
政策面の後押し | 日本では「防衛3文書」によりGDP比2%国防費目標が策定され、2025年度は過去最大の8.7兆円、2027年までに累積43兆円超の投資が予定されている。米国やNATOにおいても支出拡大が続いている。 |
技術革新の波 | ドローン、AI、自律兵器、サイバー・宇宙領域の進展が防衛需要の拡大を牽引している。無人戦の「War from Home」概念も注目を集めている。 |
地政学リスク | 台湾海峡、北朝鮮、ロシア・ウクライナ、イスラエル・イランといった紛争や緊張が継続し、防衛関連の継続的な需要を生み出している。 |
地域的な防衛強化 | アジア太平洋地域における日本・韓国・オーストラリアの防衛ファンドに対する投資関心が高まっている。 |
防衛関連の注目銘柄を一覧で比較できるよう、主な企業の業種や事業内容を整理しました。この表を参照することで、各銘柄の特徴を俯瞰しながら、自分の投資方針に合致する企業を絞り込むことができます。
銘柄名 | 証券コード/ティッカー | 業種 | 主な事業内容 |
---|---|---|---|
Lockheed Martin | LMT(NYSE) | 航空宇宙・防衛 | 戦闘機(F‑35)、ミサイル防衛、宇宙システム |
Northrop Grumman | NOC(NYSE) | 航空宇宙・防衛 | ステルス爆撃機(B‑21)、無人機、ミサイル防衛 |
RTX(旧Raytheon Technologies) | RTX(NYSE) | ミサイル・防衛システム | ミサイル、航空電子、防衛システム設計 |
AeroVironment | AVAV(NASDAQ) | ドローン・無人システム | 軍用小型ドローン「Switchblade」など無人兵器 |
L3Harris Technologies | LHX(NYSE) | 通信/電子戦/宇宙 | C3ISR、レーダー、衛星通信システム |
Huntington Ingalls Industries | HII(NYSE) | 造船・防衛艤装 | 空母・潜水艦等の建造、海上プラットフォーム |
三菱重工業 | 7011(東証) | 重工・防衛 | 戦闘機部品、艦艇、ミサイル関連システム |
IHI | 7013(東証) | 重工・エンジン | 戦闘機エンジン、GCAPプロジェクト参画 |
東京計器 | 7721(東証) | 計測機器・防衛 | レーダー警戒装置、艦艇照準システム |
米国株では、Lockheed MartinやRTXなど、グローバルで事業展開する大手企業を選定しました。一方,日本株では三菱重工業や東京計器といった、防衛分野で高い技術力を有する企業を選定しました。
次のセクションでは、この中でも特に注目度の高い企業をピックアップし、個別に詳しく分析していきます。
本記事では、上記の9つの関連銘柄の中から、特に注目している5銘柄について詳しく解説します。
項目 | 概要 |
---|---|
業種 | 航空宇宙・防衛 |
主な事業内容 | F‑35等の戦闘機、SM‑3/THAAD等ミサイル防衛、宇宙システム、C5ISRなど幅広い防衛製品を提供 |
設立年 | 1995年 |
業績と財務状況
項目 | 2023/通期 | 2024/通期 |
---|---|---|
売上高(億ドル) | 675.71 | 710.43 |
純利益(億ドル) | 69.20 | 53.36 |
EPS | 27.55 | 22.31 |
ROE | 85.96% | 81.04% |
LMT(ロッキード・マーチン)は、2024年通期において売上高が710.43億ドルと前年から微増した一方で、純利益は53.36億ドルと大幅に減少し、EPSおよびROEも悪化しています。これは一部大型プログラムにおけるコスト増加や利益率の低下が影響したと考えられ、収益性の面ではやや減速傾向が見られる決算内容となっています。
項目 | 概要 |
---|---|
業種 | 防衛・航空電子・ミサイルシステム |
主な事業内容 | Patriot/RAM/SM‑6などミサイル製造、航空エンジン、レーダー・電子戦システム |
設立年 | 2020年 |
業績と財務状況
項目 | 2023/通期 | 2024/通期 |
---|---|---|
売上高(億ドル) | 689.20 | 807.38 |
純利益(億ドル) | 31.95 | 47.74 |
EPS | 2.23 | 3.55 |
ROE | 4.83% | 7.96% |
RTXは2024年通期において、売上高が807.38億ドルと前年比で大きく増加し、純利益も47.74億ドルへと大幅に改善しました。EPSとROEもともに上昇しており、収益性が着実に向上しています。主力事業の安定成長に加え、コスト管理や公共サービス削減の効果が業績に寄与したと考えられます。
項目 | 概要 |
---|---|
業種 | ドローン/無人兵器システム |
主な事業内容 | 軍用小型ドローン(Switchblade)やLoitering Munitionの開発・販売 |
設立年 | 1971年 |
業績と財務状況
項目 | 2023/通期 | 2024/通期 |
---|---|---|
売上高(億ドル) | 7.17 | 8.21 |
純利益(億ドル) | 0.59 | 0.43 |
EPS | 2.18 | 1.55 |
ROE | 8.69% | 5.10% |
AVAV(AeroVironment)は2024年通期において、売上高が8.21億ドルと前年から増加したものの、純利益は0.43億ドルに減少し、EPSおよびROEも低下しています。これは売上成長に対してコストや開発負担が増加したことが影響しており、収益性の面ではやや後退した決算内容となっています。
項目 | 概要 |
---|---|
業種 | 通信・電子戦・宇宙システム |
主な事業内容 | C3ISR、レーダー、衛星通信、防電子戦 |
設立年 | 2019年 |
業績と財務状況
項目 | 2023/通期 | 2024/通期 |
---|---|---|
売上高(億ドル) | 194.19 | 213.25 |
純利益(億ドル) | 12.27 | 15.02 |
EPS | 6.44 | 7.87 |
ROE | 6.58% | 7.85% |
LHX(L3ハリス・テクノロジーズ)は2024年通期において、売上高が213.25億ドルと前年比で堅調に増加し、純利益も15.02億ドルと改善しています。EPSおよびROEも前年を上回り、収益性の向上が確認されました。防衛関連需要の底堅さと、事業統合による効率化が業績を押し上げたと考えられます。
項目 | 概要 |
---|---|
業種 | 重工・防衛・宇宙 |
主な事業内容 | 戦闘機・艦艇・ミサイル・宇宙ロケット部品の設計・製造 |
設立年 | 1884年 |
業績と財務状況
項目 | 2023/通期 | 2024/通期 |
---|---|---|
売上高(兆円) | 4.66 | 5.03 |
純利益(兆円) | 0.22 | 0.24 |
EPS | 51.19 | 73.02 |
ROE | 4.76% | 10.69% |
三菱重工は2024年通期において、売上高が5.03兆円と前年比で堅調に増加し、純利益も0.24兆円へと伸長しました。EPSは73.02、ROEも10.69%と大きく改善しており、収益性の面で顕著な回復が見られます。防衛・宇宙やエネルギー関連事業の拡大が業績を下支えしたと考えられ、全体として好調な決算内容となっています。
以下は、上記5社の指標比較表です。PER、配当利回り、営業利益率、EPS成長率、直近株価変動を整理しました。
銘柄名 | PER(倍) | 配当利回り(%) | 純利益率(%) | EPS YoY成長率(%) | 直近株価変動(1年/%) |
---|---|---|---|---|---|
Lockheed Martin (LMT) | 19.77 | 2.81 | 7.51 | -19.02 | -1.82 |
RTX | 42.42 | 1.74 | 6.21 | 59.19 | 44.10 |
AeroVironment (AVAV) | 179.40 | — | 5.32 | -28.90 | 52.65 |
L3Harris (LHX) | 29.30 | 1.89 | 7.09 | 22.20 | 9.97 |
三菱重工業(7011) | 49.90 | 0.63 | 5.21 | 11.81 | 111.49 |
総じて、成長性を評価するならRTXや三菱重工業、安定性を重視するならLMTやLHX、一方でAVAVは期待先行型のリスクを含む銘柄と位置付けられます。
防衛関連銘柄は今後の国際情勢や技術革新により大きな成長が期待される一方で、他の成長株以上に多様かつ重要なリスクが存在します。以下に、主要なリスク要因と投資時の注意点を詳しく解説します。
企業 | 主なリスク |
---|---|
ロッキード・マーチン | F-35依存度が売上の28%超。計画削減や性能問題が直撃する可能性。 |
RTX | GTFエンジン追加整備で2023-26年に600-700件のショップ訪問増加、EBITDA圧迫。 |
AeroVironment | 売上の約30%がウクライナ関連無人機。停戦・予算縮小で急減速のリスク大。 |
L3Harris | Aerojet Rocketdyne等の大型買収を相次ぎ実施。統合作業遅延やシナジー未達が収益を毀損し得る。 |
三菱重工業 | 航空機事業でのSpaceJet撤退に伴う研究費負担と、次世代戦闘機GCAP開発コスト増。 |
1.分散投資:米国メジャー(LMT/RTX)と日本株(7011 等)を組み合わせ、政策地域・為替をヘッジする。
2.情報更新:国防予算法案・プログラム採択状況・ITAR改定などは四半期ごとに確認する。
3.バリュエーション+財務健全性:PERだけでなくフリーキャッシュフロー、比率指標(負債/EBITDA)を併せて確認し、過剰レバレッジ銘柄を避ける。
防衛関連銘柄は、地政学的緊張の高まりや各国の防衛予算増加を背景に、今後数十年にわたり安定した需要が見込まれる重要な成長テーマ株です。航空宇宙、ミサイル、防衛システム、サイバーセキュリティなど多岐にわたる分野で技術革新が進展しており、米国・日本の主要企業がそれぞれ特色ある大企業支援を展開しています。
米国市場では、ロッキード・マーチン(LMT)がF-35戦闘機などの大型プログラムによる安定的な収益基盤で、配当利回りの高さと堅実な業績から安定志向の投資家に支持されています。レイセオン・テクノロジーズ(RTX)はミサイルシステムやサイバー防衛分野で積極的に技術投資を行い、高い成長ポテンシャルを示しています。
一方、L3ハリス・テクノロジーズ(LHX)は通信、電子戦、宇宙関連など複数事業を持ち、分散投資を志向する投資家に適した銘柄です。加えて、AeroVironment(AVAV)は無人航空機(ドローン)分野の先駆者であり、小型ドローンの軍事利用拡大に伴う成長が期待される一方、株価のボラティリティが高いため、成長志向かつリスク許容度の高い投資家向けといえます。
日本市場では、三菱重工業が航空機エンジン、防衛装備品、宇宙開発など多角的な防衛関連事業を展開しています。配当利回りは高くないものの、政府の防衛力強化政策を背景に安定的な受注が見込まれ、成長と安定のバランスを求める投資家に注目されています。
防衛関連銘柄は政策動向や国際情勢に左右されやすいため、投資にあたっては継続的な情報収集とリスク管理が不可欠です。しかしながら、長期的視点での成長と安定収益の両立が期待できる有望な投資テーマとして位置づけられます。自身の投資目的とリスク許容度に応じて、適切な銘柄選択を行うことが重要です。
米国株取引するならmoomoo証券!
手数料の安さ×高機能ツール×豪華特典で選ばれる、今注目のネット証券。初心者から経験者まで幅広い投資家に支持されています!
\ 世界中で2,600万人の投資家が利用中! /
特典終了の時期は未定…。後悔しないためにも、今すぐ口座開設して投資をスタートしましょう!
必要事項を記入するだけ。
最短翌営業日で口座開設完了!
手数料無料で入金可能。
平均残高維持で特典ゲット。
さらに詳しく知りたい方へ!
以下の記事では、moomoo証券の評判やメリットについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント