本記事では、クラウドストライクの企業分析から成長性、そして投資判断に必要な情報まで、徹底的に解説していきます。
クラウドストライク(CRWD)とは?

サイバーセキュリティの世界で急速に台頭してきた企業、それがクラウドストライク(CrowdStrike)です。2025年現在、デジタル化が加速する中で、企業や組織がサイバー攻撃のリスクにさらされる機会が増えています。

そんな中、クラウドストライクは最先端のAI技術とクラウドベースのソリューションを駆使して、顧客のネットワークを守る砦となっています。私が勤めている会社でも使用されています!
企業概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | クラウドストライク・ホールディングス (CrowdStrike Holdings, Inc.) |
事業概要 | クラウドベースのサイバーセキュリティソリューションを提供。主力製品のFalconプラットフォームは、AIと機械学習を活用したエンドポイント保護、脅威インテリジェンス、IT運用管理などを統合的に提供。 |
本拠地 | テキサス州オースティン |
創業年 | 2011年 |
上場年 | 2019年6月12日 |
従業員数 | 約7,925人 (2024年推定) |
主要顧客 | フォーチュン100企業の61社、グローバル企業トップ100社の37社 |
クラウドストライクは急成長を続けるサイバーセキュリティ企業であり、AIを活用した革新的なソリューションで市場をリードしています。
クラウドストライクに注目すべき理由

クラウドストライクに注目すべきポイントは大きく3つあります。
- 急成長市場: サイバーセキュリティ市場は2025年以降も年率10%以上で成長すると予測されています。
- 革新的技術: AIと機械学習を活用した次世代のセキュリティソリューションを提供しています。
- 安定した収益モデル: サブスクリプション型のビジネスモデルにより、安定した収益を確保しています。
クラウドストライクの代表製品:Falcon
クラウドストライクの主力製品である「Falcon」プラットフォームは、従来のアンチウイルスソフトとは一線を画す革新的なソリューションです。
- クラウドネイティブ設計
- AIと機械学習を活用したリアルタイム脅威検知
- エンドポイント保護、脅威インテリジェンス、IT運用の統合管理
Falconは、企業のネットワークに接続されるすべてのデバイス(エンドポイント)を保護し、日々5兆件以上のイベントを分析しています。この膨大なデータ処理能力により、未知の脅威にも迅速に対応できるのが強みです。
次のセクションでは、クラウドストライクの独自性と競争優位性について詳しく見ていきましょう。
クラウドストライクの独自性と競争優位性

クラウドネイティブアーキテクチャの威力

クラウドストライクの最大の強みは、そのクラウドネイティブアーキテクチャにあります!
従来型のオンプレミスソリューションとは異なり、クラウドストライクのFalconプラットフォームは完全にクラウドベースで構築されています。これにより、以下のような大きなメリットがあります:
- スケーラビリティ: クラウドの特性を活かし、急激な需要の増加にも柔軟に対応できます。
- リアルタイム更新: 新しい脅威が発見されると、すべての顧客に即座に保護が適用されます。
- 軽量エージェント: エンドポイントへの負荷が小さく、パフォーマンスへの影響を最小限に抑えられます。
- グローバルな脅威インテリジェンス: 世界中の顧客から収集されたデータを分析し、新たな脅威をいち早く検知できます。
AI・機械学習技術の最先端活用事例

AI・機械学習技術を積極的に活用していることも、大きな競争優位性となっています。
- Threat Graph: クラウドストライクの中核技術であるThreat Graphは、1日に5兆件以上のセキュリティイベントを処理し、リアルタイムで脅威を分析します。
- 行動ベースの検知: 従来の署名ベースの検知ではなく、AIを用いた行動分析により、未知の脅威も高精度で検知します。
- 自動化された対応: 機械学習モデルにより、検知された脅威に対して自動的に最適な対応を実行します。
- 継続的な学習: 新たな脅威データを常に学習し、検知・防御能力を日々進化させています。
これらの独自技術により、クラウドストライクは急速に変化するサイバー脅威に対して、常に一歩先を行く防御を提供し続けています。
研究開発投資

クラウドストライクの成長を支える重要な要素の一つが、継続的な研究開発への投資です。毎年、多額のお金を研究開発に投資しています!
2024年度の研究開発費は前年比30%増の約8億9,600万ドルに達し、売上高の約33%を占めています。この積極的な投資姿勢が、同社の技術的優位性を維持する原動力となっています。
次のセクションでは、急拡大するサイバーセキュリティ市場におけるクラウドストライクの位置づけについて詳しく見ていきましょう。
急拡大するサイバーセキュリティ市場

2024年の市場規模と5年後の成長予測
サイバーセキュリティ市場は、デジタル化の加速とサイバー脅威の増加に伴い、急速に拡大していています。具体的な数字を見ていきましょう。

- 2024年の市場規模: 世界のサイバーセキュリティ市場は、2024年に約35兆7600億円(約320億ドル)に達すると予測されています。
- 成長率: 2024年の成長率は前年比11.5%増と、二桁成長を維持しています。
- 5年後の予測: 2022年から2027年にかけて、年平均成長率(CAGR)は10%以上を維持すると予測されています。
この成長率は、多くの産業セクターを上回っており、サイバーセキュリティ分野の重要性と需要の高まりを如実に示しています。
サイバー攻撃の進化とセキュリティ需要の相関関係
サイバーセキュリティ市場の急成長の背景には、サイバー攻撃の急増と高度化があります。
- 攻撃頻度の増加: 2022年のデータによると、サイバー攻撃は17秒に1回の頻度で発生しています。
- 被害の拡大: 2022年のサイバー攻撃による被害数は、2015年と比較して約8.3倍に増加しています。
- 新たな脅威: AIを活用した高度な攻撃手法や、IoTデバイスを標的とした攻撃など、新たな脅威が次々と出現しています。
これらの脅威に対応するため、企業や組織は以下のような対策を強化しています。
- クラウドセキュリティの強化: クラウド環境での脆弱性対策
- エンドポイントセキュリティの拡充: リモートワーク環境下での端末保護
- AIセキュリティの導入: AI技術を活用した高度な脅威検知と対応
- ゼロトラストセキュリティの採用: 「信頼しない、常に検証する」という新しいセキュリティモデル

クラウドストライクは、これらの新しいセキュリティニーズに対応する製品とサービスを提供しており、市場の急成長の波に乗っています。
サイバーセキュリティという言葉は知っているけれど、具体的な内容がよく分からないという方や、もっと詳しく知りたい方におすすめの本を2冊ご紹介します!
- 『サイバーセキュリティ、マジわからん』
初心者向けに、サイバーセキュリティの基礎をわかりやすく解説した一冊。専門用語を丁寧に説明し、身近なリスクや対策についても学べます。
▶ 詳細はこちら - 『先読み!サイバーセキュリティ 生成AI時代の新たなビジネスリスク』
生成AI時代における新たなサイバー攻撃やビジネスリスクに焦点を当てた本。企業や個人が取るべき対策を具体的に紹介しています。
▶ 詳細はこちら
これらの本を通じて、サイバーセキュリティの重要性を楽しく学びながら理解を深めてみてください!
次のセクションでは、このような市場環境下でのクラウドストライクの財務パフォーマンスについて詳しく分析していきます。
財務パフォーマンス分析

クラウドストライクの財務パフォーマンスは、過去5年間で著しい成長を遂げています。具体的な数字を見ていきましょう。
売上高の推移
クラウドストライクの売上高は5年間で約6.3倍に成長しました。成長率は徐々に鈍化していますが、これは企業規模の拡大に伴う自然な傾向であり、依然として高い成長率を維持しています。
営業利益の推移
クラウドストライクは過去5年間で急速な成長を遂げており、売上高は一貫して増加しています。一方で、営業利益は変動が大きく、2024年度に至ってようやく収益性の大幅な改善が見られました。

この傾向は、急成長するテクノロジー企業によく見られるパターンで、初期の段階では成長に重点を置き、その後収益性の改善に注力する戦略を反映しているものと考えられます。
次のセクションでは、この成長戦略に伴う投資リスクについて詳しく検証していきます。
投資リスクの徹底検証
クラウドストライクの成長性と市場での強固な地位は魅力的ですが、投資家は潜在的なリスクも慎重に検討する必要があります。以下、主要なリスク要因を分析します。
大手テック企業の参入脅威

サイバーセキュリティ市場の急成長に伴い、大手テック企業がこの分野に本格参入するリスクが高まっています。
- Microsoft
- 2024年、統合セキュリティプラットフォーム「Azure Sentinel」の機能を大幅に拡張
- Officeスイートとの統合による強力なエコシステム
- Google
- 法人向けの新たなセキュリティサービス「Security Command Center Enterprise(SCCE)」の導入
- Amazon Web Services (AWS)

これらの大手企業は、豊富な資金力と既存の顧客基盤を活用して、急速に市場シェアを獲得する可能性があります。
地政学リスクとサイバーセキュリティ規制

グローバルな地政学的緊張と、それに伴うサイバーセキュリティ規制の変化も、クラウドストライクの事業に大きな影響を与える可能性があります。
- データローカライゼーション要求
- 2024年、EUがより厳格なデータ保護法を施行
- クラウドストライクは各地域でのデータセンター設置を余儀なくされ、コスト増加の可能性
- 米中テクノロジー冷戦の影響
- 中国市場へのアクセス制限が継続
- サプライチェーンの再構築によるコスト増加
- サイバーセキュリティ製品の輸出規制
- 2025年、米国が高度な暗号技術を使用したセキュリティ製品の輸出を制限
- 一部の海外市場でのビジネス展開に影響
- 政府による監視要求
- 一部の国で、セキュリティ企業に対するバックドアの要求が増加
- これに応じた場合、他の市場での信頼性低下のリスク

これらのリスクは、クラウドストライクの成長速度を鈍化させる可能性がありますが、同時に、高度なセキュリティソリューションへの需要を更に高める要因にもなり得るます。
投資家は、これらのリスクと機会のバランスを慎重に評価する必要があります。次のセクションでは、クラウドストライクと主要な競合他社との比較分析を行います。

より詳しく知りたい方は以下の本がおすすめです。
『先読み!サイバーセキュリティ 生成AI時代の新たなビジネスリスク』
生成AI時代における新たなサイバー攻撃やビジネスリスクに焦点を当てた本。企業や個人が取るべき対策を具体的に紹介しています。
▶ 詳細はこちら
クラウドストライク vs 競合他社

サイバーセキュリティ市場は急速に成長し、競争も激化しています。ここでは、クラウドストライクと主要な競合他社を比較し、その強みと弱みを分析します。
パロアルトネットワークス、ゼットスケーラーとの比較
パロアルトネットワークス
強み:
- 包括的なセキュリティプラットフォーム「Prisma」の提供
- ネットワークセキュリティに強み
- 大企業向けの豊富な導入実績
弱み:
- クラウドネイティブソリューションでクラウドストライクに後れを取る
- エンドポイントセキュリティ分野での知名度がやや低い
ゼットスケーラー
強み:
- クラウドベースのセキュリティサービスに特化
- ゼロトラストアーキテクチャの先駆者
- 高いスケーラビリティ
弱み:
- エンドポイント保護機能がクラウドストライクほど強くない
- オンプレミス環境への対応が限定的
クラウドストライクの優位性:
- AIと機械学習を活用した高度な脅威検知能力
- クラウドネイティブアーキテクチャによる迅速な展開と更新
- エンドポイントセキュリティに特化した専門性
財務パフォーマンス比較
企業名 | 売上高 (2024年度) | 前年比 | 営業利益(2024年度) | 前年比 |
---|---|---|---|---|
パロアルトネットワークス | 80億2700万ドル | +16.1% | 6億8300万ドル | +76.4% |
ゼットスケーラー | 21億6700万ドル | +34.0% | -1億2100万ドル | +93.3% |
クラウドストライク | 30億5500万ドル | +36.3% | -200万ドル | +95.0% |
売上高、営業利益率共にパロアルトネットワークが最も高いですが、前年比でみるとクラウドストライクが最も成長していることが分かります。一方で、3社と前年と比較してかなりの成長率をたたき出していることから、サイバーセキュリティの需要が増加していることが分かります。
サイバーセキュリティETFとの運用成績比較
サイバーセキュリティ業界全体の動向を把握するため、主要なETFとクラウドストライク株の運用成績を比較します。
銘柄/ETF | 年初来 | 1年間 |
---|---|---|
クラウドストライク (CRWD) | +3.8% | +52.5% |
パロアルトネットワーク(PANW) | +18.9% | +40.0% |
ゼットスケーラー(ZS) | -23.7% | +2.4% |
First Trust NASDAQ Cybersecurity ETF (CIBR) | +8.6% | +20.7% |
Global X Cybersecurity ETF (BUG) | +3.7% | +18.5% |
1年間の比較では、クラウドストライクはETFを上回る成長を遂げていることが確認できます。しかし、年初来の比較ではCIBRに成長率で劣っている状況です。これは、クラウドストライクが直近で関与した「Windows障害」により株価が大幅に下落したことが一因と考えられます。
クラウドストライクは現在、業界をリードする地位にありますが、急速に変化する市場環境の中で、この地位を維持し続けるためには継続的なイノベーションと戦略的な展開が不可欠です。
次のセクションでは、これらの分析を踏まえ、投資家が押さえるべき重要なポイントについて解説します。
投資家が押さえるべき3つのポイント
クラウドストライクへの投資を検討する際、以下の3つの重要なポイントを押さえておく必要があります。
短期的視点(1年以内):
- 四半期ごとの業績と顧客獲得数に注目
- 新製品のリリーススケジュールとその初期採用率をチェック
- 競合他社の動向、特に大手テック企業の参入状況を監視
中期的視点(1-3年):
- AIとクラウド技術の進化がクラウドストライクの競争力にどう影響するかを分析
- 国際展開の進捗、特にアジア太平洋地域での成長を評価
- M&A戦略の成功度と、それによる事業領域の拡大を確認
長期的視点(3年以上):
- サイバーセキュリティ市場全体の成長持続性を評価
- 規制環境の変化とクラウドストライクの対応力を分析
- 新たな脅威に対する技術革新能力を継続的に確認

これらのポイントを押さえることで、クラウドストライクへの投資リスクを適切に管理しつつ、その成長ポテンシャルを最大限に活用することができると思います!
次のセクションでは、これまでの分析を総括し、クラウドストライク投資の展望と判断基準についてまとめます。
まとめ:クラウドストライク投資の展望と判断基準


これまでの詳細な分析を踏まえ、クラウドストライクへの投資判断に関する重要なポイントを総括します。
投資の魅力
- 急成長市場でのリーダーシップ
- サイバーセキュリティ市場は2024年以降も年率10%以上で成長予測
- クラウドストライクは市場成長を上回る30%以上の売上成長率を維持
- 技術的優位性
- AIと機械学習を活用した先進的な脅威検知能力
- クラウドネイティブアーキテクチャによる高いスケーラビリティと迅速な展開
- 財務健全性の向上
- 2024年度に営業利益がプラスに転換
- 高い売上成長率と改善する利益率
投資リスク
- 高いバリュエーション
- PEG比率2.5は割高感あり
- 市場期待が高く、わずかな業績の振れで株価が大きく変動する可能性
- 競争激化
- 大手テック企業の市場参入リスク
- 技術革新の速さによる競争優位性の低下リスク
- 地政学リスクと規制環境の変化
- データローカライゼーション要求によるコスト増加
- サイバーセキュリティ製品の輸出規制リスク
最終的な投資判断
クラウドストライクは、急成長するサイバーセキュリティ市場でリーダーシップを確立し、技術的優位性と強固な顧客基盤を持つ魅力的な投資対象です。また、昨今サイバーセキュリティの関心は世界的に見ても高まりつつあり、今後も成長が見込まれている分野となります。
投資リスクとして大手競合の参入や社会的情勢の懸念がありますが、大幅にシェアを落とす可能性は高くないと言えるでしょう。そのため、長期的に見た場合にクラウドストライクは優良株であると私は考えています。(あくまで個人的な見解です)

最後に、クラウドストライクへの投資を検討する際は、定期的な情報収集と分析を怠らず、市場環境の変化に応じて柔軟に投資戦略を調整することが成功の鍵となるでしょう!
米国株取引するならmoomoo証券!
手数料の安さ×高機能ツール×豪華特典で選ばれる、今注目のネット証券。初心者から経験者まで幅広い投資家に支持されています!
- 圧倒的なコストパフォーマンス
- 米国株取引手数料は業界最安水準!初期費用を抑えて気軽に始められます。
- プロ仕様の分析ツールが無料で使える
- AIチャートやリアルタイム株価、アナリスト評価など、投資判断をサポートする機能が充実。
- 24時間取引対応
- 忙しい方でも市場時間外に売買可能!柔軟な取引環境を提供します。
- 最大10万円相当の人気株プレゼント(AppleやTesla)
1万円以上の入金で必ずもらえる!さらに30万円以上入金すると特典回数が最大4回に。 - 米国株取引手数料2ヶ月間無料
初期費用ゼロでスタート可能!
- STEP1moomoo証券の公式サイトから口座開設
PCで閲覧中の方はWebサイト、スマートフォンで閲覧中の方はアプリに遷移します。
- STEP2申し込みフォーム入力
必要事項を記入するだけ。
- STEP3本人確認書類の提出
最短翌営業日で口座開設完了!
- STEP41万円以上を入金
手数料無料で入金可能。
- STEP5入金後30日間、平均資産残高を維持
取引しなくてもOK!残高維持で特典ゲット。

特典終了の時期は未定...。後悔しないためにも、スマホで簡単に口座開設して投資をスタートしましょう!
さらに詳しく知りたい方へ!
以下の記事では、moomoo証券の評判やメリットについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください!
コメント