\ 全世界2,600万人が利用中 /

\ 全世界2,600万人が利用中 /
僕は2024年8月から「投資」をメインテーマとしたブログを運営しています。そこで、今回は約半年間0から金融ブログを運営してみて、実感したこと、苦労したことを踏まえながら、これから金融ブログを始めようと思っている方に、その始め方と収益化の方法をお伝えします。
なぜブログ歴約半年の僕が「金融ブログの始め方」を語るのか?
「ブログ歴半年の僕が金融ブログの始め方なんて書いていいの?」そう思う方もいるかもしれません。確かに、半年という期間はブログ運営の世界ではまだまだ新米と言えるかもしれません。しかし、これからブログを始めようと思っている方にとっては、僕と同じような初心者目線での情報が役立つことも多いはずです。
実際、この半年間で僕自身、多くの試行錯誤を繰り返してきました。「もっと早くこうしておけばよかった」「これはやらなくてもよかった」といった後悔や学びを通じて、初心者だからこそ感じるリアルな悩みや課題を知ることができました。そして、その経験こそが、これからブログを始めようとしている皆さんに役立つヒントになると信じています。
この記事では、初心者ならではの視点で「金融ブログの始め方」と収益化への道筋について具体的に解説していきます。これからブログをスタートするあなたにとって、一歩踏み出すきっかけや成功へのヒントになれば嬉しいです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
この記事では、ブログの開設方法については説明しません。Wordpressなどで既にブログの開設は済んでいる前提として話を進めます。
金融ブログには明確な定義はありませんが、基本的に「お金」に関する内容を扱うブログを指します。
これらのテーマを扱うことで、読者が自身の資産運用やお金の管理について学べる場を提供するものです。
金融ブログには以下のような利点があります。
一方で、金融ブログには以下のような課題もあります。
僕が金融ブログを始めた理由は、シンプルに「ネタに困らない」と思ったからです。テーマとして「投資」を選んだのも、20歳から投資を始めた自分の経験を活かせると考えたからでした。特に、投資系ブロガーの多くは投資歴が長いベテランである一方、20代をターゲットにしたブログは少ないと感じました。このギャップを埋める形で、若い世代向けの投資情報を発信しようと思ったのです。
しかし、実際にブログを運営してみると、いくつかの課題が見えてきました。
これらの課題を知った上でもブログを続けている理由は、「20代ならではの視点」を届けたいという思いがあるからです。若い世代が共感できる内容や、自分自身が経験してきたリアルな試行錯誤を発信することで、同じ世代の読者に役立つ情報を提供できると信じています。
また、20代から投資を始めることには「時間を味方につけられる」「リスク許容度が高い」といった多くのメリットがあります。こうした情報を広めることで、同世代の人々が将来のお金について考えるきっかけになれば嬉しいです。
今回は、金融ブログの始め方を5つのステップに分けて解説します。この記事で紹介する方法は、僕自身の経験を基にしたものです。そのため、あくまで参考として捉えていただき、ご自身の状況に合わせて活用していただければと思います。
金融ブログを始める際、最初に決めるべきなのが「どのテーマを扱うか」です。金融ブログには「証券」「銀行」「保険」など、さまざまなジャンルがありますが、この中から自分が取り組みたいテーマを1つ選ぶ必要があります。
テーマ選びは自由ですが、迷っている方には「自分が最も興味を持てる」テーマを選ぶことをおすすめします。なぜなら、ブログ運営では継続的に情報を発信し続けることが求められるからです。興味のない分野の記事を書き続けるのは非常に苦痛ですし、途中で挫折してしまう可能性も高くなります。
たとえ収益化まで時間がかかったとしても、「自分が好きだから続けられる」と思えるテーマを選びましょう。これが長くブログを運営するための秘訣です。
金融ブログの中でも「保険」をテーマにする場合は注意が必要です。以下の理由から、初心者にはあまりおすすめできません。
そのため、「保険」に詳しい方や実際に保険商品を利用した経験がある方以外は、別のテーマを選ぶことをおすすめします。
金融ブログで収益化を目指すには、宣伝する商品やサービスの選び方が非常に重要です。なぜなら、選んだ商品によって契約のハードルや成果報酬額が大きく異なるからです。
1つの商品について記事を書いている中で、他の商品も関連性があり訴求できそうだと感じた場合は、積極的に取り入れてみましょう。ただし、訴求が強すぎると、本来メインで売りたい商品の魅力が薄れてしまう可能性があります。そのため、控えめに補足的な形で訴求することをおすすめします。
金融ブログでは、ASPを利用して商品の宣伝を行います。ASPとは広告主とアフィリエイターを仲介するサービスであり、多くの広告案件を提供しています。以下は金融ジャンルでおすすめのASPです。
ASP名 | 特徴 |
---|---|
アクセストレード | 金融系広告案件が豊富でサポート体制も充実。初心者にもおすすめ。 |
TCSアフィリエイト | 金融ジャンル特化型で高単価案件多数。ポイント還元制度も魅力。 |
A8.net | 全ジャンル対応で初心者向けの学習コンテンツが充実。 |
もしもアフィリエイト | 成果報酬にボーナス上乗せあり。個人ブロガーに使いやすい。 |
ASPへの登録は、金融ブログで収益化を目指すための最初のステップです。「アクセストレード」や「TCSアフィリエイト」は金融ジャンルに特化し、高単価案件が豊富です。また、「A8.net」や「もしもアフィリエイト」は初心者にも使いやすく、多ジャンル対応で幅広い広告案件を扱っています。
これらのASPはすべて無料で登録可能!まずは会員登録してどんな広告案件があるか確認してみましょう。そして、自分がおすすめしたい商品やサービスを見つけたら、それについての記事を書き始めるだけです。
商品選びの際には以下の注意点を意識してください!
あなたのブログで収益化を実現するために、まずは以下のASPに登録してみましょう!
僕が経験した失敗談:ASP申請での注意点
ブログ開設初期に、僕は準備不足のまま多くの広告に申請を出してしまい、いくつか却下されました。中には一度却下されると再申請ができない広告もあり、その広告を使えなくなるという失敗を経験しました。
特に金融系広告は審査が厳しいため、申請前に以下の2点を意識することをおすすめします。
焦って準備不足のまま申請すると僕と同じ失敗をする可能性があります。まずはブログの記事を充実させ、ASPのルールを確認した上で計画的に進めてください!
金融ブログで企業に対抗するためには、実体験を基にした記事が鍵です。読者は金融サービスに対して契約のハードルを感じているため、実際に使ってみた体験談やメリット・デメリットを具体的に伝えることで、成約率を高めることができます。
サービスを契約する際は、セルフバック(自己アフィリエイト)の活用がおすすめです。セルフバックとは、自分で商品やサービスを申し込むことで報酬を得られる仕組みです。特に金融系サービスでは報酬額が高く、証券口座やクレジットカードの発行で1万円以上の報酬が得られることもあります。
実際にサービスを利用し、その体験談をブログで共有することで読者の信頼を得られます。セルフバックを活用しながら効率よく収益化の準備を進めましょう!
金融ブログで収益を得るためには、検索クエリ(キーワード)の選定が非常に重要です。特に、競争が激しい金融ジャンルでは、王道キーワードで上位表示を狙うのは難しいため、戦略的なアプローチが必要です。
「おすすめ」「比較」「お得」などの一般的なキーワードは検索ボリュームが大きく、収益化の可能性も高いですが、大手企業が上位を占めているため、個人ブログが上位表示されるのはほぼ不可能です。
より具体的なニッチなキーワードは競争が少なく、個人ブログでも上位表示される可能性があります。ただし、検索ボリュームが小さいため、大きな収益にはつながりにくい場合があります。
僕の実体験から、個人ブロガーが狙うべきなのは「第3キーワード」です。これは、「クレジットカード おすすめ 20代」のように、具体的な条件(例:20代)が追加されたものを指します。このような第3キーワードは以下の特徴があります。
ただし、第3キーワードでも企業が上位を占めている場合があります。そのため、自分で検索してみて個人ブログが上位に表示されているか確認しましょう。もし個人ブログが上位にある場合、それはあなたにもチャンスがあるということです。
検索する際は、Googleを活用することをおすすめします。ブラウザによって検索結果が異なる場合があり、特定のブラウザでは上位に表示されていても、他のブラウザでは異なる順位になることがあります。Googleは世界で最も利用者数が多い検索エンジンであり、多くのユーザーが利用しているため、Googleでの上位表示を目指すことが重要です。
また、検索結果を確認する際は、パーソナライズド検索の影響を避けるためにシークレットモードを使用すると、より客観的な順位を確認することができます。これにより、SEO対策の精度を高めることが可能です。
例えば、自分で書いた記事を定期的に検索して確認すると、検索結果で上位に表示されることがあります。しかし、これはパーソナライズド検索の影響によるもので、必ずしも他の人の検索結果でも上位表示されているわけではありません。
金融ブログで成功するには、「競争率」と「収益性」のバランスを見極めたキーワード選びが鍵です。特定のターゲット層を意識した第3キーワードを活用し、自分の記事が上位表示される市場で戦いましょう。そして、検索結果で1ページ目に入ることを目標として記事作成を進めてください!
STEP4で選定した検索クエリに基づき、実際に記事を書いていきましょう。初心者のうちは思うように書けないこともありますが、ブログは書き続けることで上達します。最初は質より量を意識し、記事を積み重ねることを優先しましょう。
金融ブログでは、記事の質と読者数の両方が重要です。しかし、個人ブログは企業サイトに比べて検索上位に表示されにくいため、以下の戦略を取り入れることが効果的です。
僕自身、ブログ初期にはサービス紹介の記事ばかりを書いていましたが、ほとんど閲覧されず収益も0でした。しかし、関連性のある記事を量産し、それらから収益記事へ誘導する方法に切り替えたことで閲覧数が増え、少しずつ収益につながるようになりました。
この方法で、個人ブロガーでも企業サイトに対抗できる戦略的なブログ運営が可能になります。焦らずコツコツと取り組んでいきましょう!
金融ブログで収益化を目指すためには、以下の5つのステップを順番に進めることが重要です。初心者でも実践できる内容なので、ぜひ参考にしてください!
まずは「証券」「銀行」「保険」など、自分が興味を持てるテーマを選びましょう。興味があるテーマなら継続しやすく、ブログ運営のモチベーションも維持できます。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)に登録し、自分のブログテーマに合った広告案件を探します。初心者は1つの商品に絞り、それを中心に記事を書くことがおすすめです。
選んだ商品やサービスを実際に使い、体験談を基に記事を書くことで信頼性が高まり成約率がアップします。セルフバックを活用して効率的に収益化の準備を進めましょう。
競争率が低い「第3キーワード」を狙いましょう。例えば、「クレジットカード おすすめ 20代」のような具体的な条件付きキーワードで上位表示を目指します。競合分析も忘れずに行いましょう。
収益記事と関連した内容の記事を量産し、内部リンクで収益記事へ誘導する動線を作ります。最初は質より量を意識し、記事数を増やしてアクセス数を伸ばしましょう。
金融ブログで検索上位に表示されるのは簡単ではありません。しかし、ターゲットを絞ったニッチな市場で戦うことで、個人ブロガーでも十分に収益を得ることが可能です。そのためには、リサーチと分析が最も重要です。
企業が介入していない市場を見つけ、読者のニーズを深く理解し、それに応えるコンテンツを作ることで成功への道が開けます。僕自身も何度も失敗しながら戦略を見直し、半年かけて初めて収益を得ることができました。現在では5桁の収益につながっています。
初心者でも戦略をしっかり立てて取り組めば、金融ブログで収益化することは十分可能です。諦めずに挑戦し続けてください!
今すぐASPに登録して、収益化の第一歩を踏み出そう!
金融ブログで収益化を目指すなら、ASPへの登録は必須です。特に「アクセストレード」「TCS」金融ジャンルに強く、「A8.net」は初心者でも使いやすい案件が豊富に揃っています。登録は無料で、数分で完了します!
あなたのブログ収益化への第一歩を、今すぐ始めましょう。
ASPで商品を探すことで、ブログで書きたいテーマが見つかることもあります。そのため、まだテーマが決まっていない方は、先にASPに登録して、紹介できそうな商品やサービスを探してみるのも良い方法です。これが、新しいアイデアや方向性を見つけるきっかけになるかもしれません!
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント