新しいNISA制度の導入により、「投資」がこれまで以上に多くの人にとって身近な存在となりつつあります。その影響もあり、投資に関する書籍の出版数も増加傾向にあります。
投資は資産を増やす有効な手段である一方で、リスクも伴うため、正しい知識を身につけることが重要です。そこで今回は、これから投資を始める初心者の方が読みやすく、理解しやすいと感じたおすすめの投資本を10冊ご紹介いたします。
しかし、投資の種類はとても多く、「株式投資」「不動産投資」「金・銀」など多くのものがあります。この記事では、株式投資を対象として今後話をすすめていきます。
目次
このブログの著者について
私は20歳から株式投資を始め、約5年間、日本株、米国株、そして投資信託をメインに資産運用を続けています。毎月1冊以上の投資本を読み、これまでに100冊以上に目を通してきました。現在はIT企業に勤める25歳の社会人です。
投資歴は5年と短いですが、投資を始めた年齢は比較的若いと感じており、その経験を活かして、特に大学生や20代の方に理解しやすく、投資の興味を深められるような本を選びました。投資を始めたいと思っている方にとって、少しでも参考になる情報を提供できれば幸いです。
投資本の選び方
投資本を選ぶ際には、まず読者の知識レベルや目的に合ったカテゴリーを見極めることが重要です。投資に関する書籍は、おおよそ次の3つのカテゴリーに分類できます。
1. マネーリテラシー入門書
投資を始める前に、基本的なお金の知識を身につけるための本です。家計管理やお金の役割など、投資以前に知っておきたい内容が網羅されており、資産形成の第一歩として最適です。
- 資産形成の基本概念
- 投資の重要性と基礎知識
- 家計管理の方法
2. 投資手法の基礎書
マネーリテラシーを身につけた次のステップとして、具体的な投資の基礎知識を学ぶための書籍です。投資信託の仕組みや株式投資の基本、また日本で利用できるNISAやiDeCoなどの制度の理解に役立ちます。これらの知識は、投資を進める上での土台となります。
- 投資信託の仕組み
- 株式投資の基本
- NISA・iDeCoなどの制度説明
3. 実践的投資手法
最後に、具体的な投資手法や戦略について学ぶ書籍です。銘柄の選び方や売買のタイミング、ポートフォリオの組み方といった実践的な内容が中心で、実際の取引に活用しやすい知識が得られます。
- 銘柄選定の方法
- 売買タイミングの判断
- ポートフォリオ構築の実践
学習の進め方
投資の学習を効果的に進めるためには、上記の順序である「1→2→3」を踏むことをお勧めします。まずはお金に関する基本的な知識を固め、次に投資の基礎を学び、最後に具体的な手法を学ぶことで、実際の投資行動にスムーズに移行できるでしょう。
投資本を購入するなら電子書籍がおすすめ!
投資の知識を効率的に学ぶためには、電子書籍が最適です。以下にその理由を詳しく解説します。
電子書籍を選ぶべき理由
- コストパフォーマンスが高い
- 電子書籍は紙の本よりも価格が安く設定されていることが多く、セールやキャンペーンでさらにお得に購入できます。同じ予算でより多くの本を手に入れることが可能です。
- 持ち運びが便利
- スマートフォンやタブレットさえあれば、どこでも読書が可能です。特にAmazonのKindle端末は軽量でコンパクトな設計となっており、通勤中や旅行先でも快適に読書を楽しめます。
- 効率的な学習が可能
- Kindle端末にはメモ機能やしおり機能が搭載されており、重要な箇所を簡単に記録できます。また、検索機能を活用すれば、必要な情報にすぐアクセスできるため、効率的に学習を進められます。
投資本を効率よく学びたい方は、まずは電子書籍から始めてみませんか?
▶ AmazonでKindle端末をチェックする
電子書籍とKindle端末の組み合わせで、どこでも快適な読書環境を手に入れましょう!
マネーリテラシー入門書
本当の自由を手に入れる お金の大学
¥1,650 (2025/07/05 17:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 分かりやすい説明
図解や会話形式を用いて、複雑な金融知識を直感的に理解できるよう工夫
- 実践的な内容構成
6大固定費(通信費、光熱費、保険、家、車、税金)の見直しから、投資、副業まで具体的な方法を解説
- 体系的な知識取得
お金に関する基礎から応用まで、5つの力を段階的に学べる構成
- 実用的なアドバイス
著者自身の経験に基づく、実践的で具体的なノウハウを提供
圧倒的な支持を得た話題のベストセラー
- 2022年オリコン年間ビジネス書ランキング第1位
- Aazon書評で1万件以上のレビューを獲得し、驚異の平均評価4.6点を獲得
本書は、経済的自由への具体的なロードマップを示す実践的な金融教科書です。著者は経済的自由を「生活費<資産所得」という明確な数式で定義し、その実現に向けた5つの戦略的ステップを体系的に解説しています。
金持ち父さん 貧乏父さん
¥1,760 (2025/07/05 17:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 実話とフィクションを織り交ぜた親しみやすい構成
二人の父親の対比を通じて、複雑な金融概念をわかりやすく説明
- 資産と負債の革新的な定義
従来の会計学的な定義ではなく、キャッシュフローの観点から資産と負債を再定義し、富の構築における本質的な考え方を提示
- 実践的なマインドセット重視
単なる投資テクニックではなく、お金に対する考え方や価値観の転換を重視し、長期的な経済的自由への道筋を示す
- グローバルな影響力
1997年の出版以来、数百万部を売り上げ、世界中の読者の金融観に影響を与え続けている投資教育のバイブル的存在
最初に読むべき「お金」の基本図書
- 全世界シリーズ累計4000万部、日本シリーズ累計410万部
- オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介!
本書は、二人の父親(実父と友人の父)から学んだ対照的な金銭哲学を通じて、真の富を築くための考え方とマインドセットを解説した画期的な金融教育書です。
節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
¥1,430 (2025/07/05 17:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- ビジュアル重視の構成
イラストやインフォグラフィックを豊富に使用し、複雑な金融知識を直感的に理解できる
- ライフイベント別の実践的アドバイス
就職、結婚、資産購入、出産、教育、老後など、人生の重要な場面ごとに必要な金融知識を網羅
- 押し付けがない中立的な解説
「こうあるべき」という押し付けではなく、それぞれの選択肢のメリット・デメリットを客観的に説明
- 基本から応用まで段階的な学習
初心者でも理解しやすい基礎知識から、より実践的な投資や資産運用まで、段階的に学べる構成
物価高騰・円安時代の必読書
- シリーズ累計120万部突破
- 近年の経済状況を踏まえた内容に改訂
本書は、お金の基本的な機能を「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」「備える」の項目別に分け、スタイリッシュなイラストと図解で分かりやすく解説した、寿命100年時代に対応する最新のお金の教科書です。
投資手法の基礎書
本を選ぶ前に
マネーリテラシー入門書は、どなたにもおすすめできる内容ですが、投資手法の基礎書は目的に応じて読むべき本が異なります。そのため、まずは本を選ぶ前に、自分の投資スタイルを明確にすることが重要です。
たとえば、以下のような目的を持つ方がいるかもしれません。
- 新NISAを活用して投資信託を積立購入し、資産形成を目指したい方
- 投資信託に加えて個別株の購入にも興味がある方
- 高配当株を購入し、配当金を生活費に充てたい方
- デイトレードで短期の利益を狙いたい方
このように、「投資」の目的やスタイルは人によって異なります。そのため、自分の目的に合った投資本を選ぶことが大切です。
なお、投資本の中には複数の投資手法を網羅的に紹介しているものもありますが、網羅性がある分、各手法の説明が浅くなりがちです。そのため、特定の手法に特化して詳しく説明されている投資本をおすすめします。
ウォール街のランダム・ウォーカー
こちらは、これから投資を始めようと考えている方なら必ず読んでほしい必読書です。
¥2,970 (2025/05/19 06:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 投資の歴史と理論を体系的に学べる
株式市場の歴史、投資理論、実践的な投資戦略まで、投資に関する知識を体系的に網羅
- インデックス投資の本質を理解
理論だけでなく、具体的な投資戦略やポートフォリオ構築方法まで詳しく解説
- 複雑な概念を分かりやすく解説
数式をほとんど使わず、グラフや表を多用して複雑な概念を理解しやすく説明
- 実証的なアプローチ
なぜ他の投資方法がインデックス投資に劣っているのかを、具体的なデータを示して論理的に説明
全世界で読まれている「投資のバイブル」
- 1973年の初版以来、全米累計200万部を超え
- 「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー
1973年の初版以来、半世紀にわたって読み継がれている投資の古典で、「インデックスファンドへの投資がベスト」という主張を、豊富なデータと歴史的事例を用いて実証的に解説した投資のバイブル的存在です。
マンガでわかる投資信託入門
これから投資信託を始めようとしている方は、これ1冊読めば大丈夫と言えるほど、充実した内容の本となっています。
¥358 (2025/07/05 17:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- マンガによる直感的な理解
複雑な投資信託の仕組みや制度をストーリー形式で分かりやすく説明
- 実践的な投資知識
利益の出る仕組みから、税制優遇制度(NISA・iDeCo)、商品選びのコツまで幅広く網羅
- 最新の制度に対応
「そもそも投資信託って何?」という基本的な疑問から段階的に解説
- 投資信託に関する知識を網羅
2024年1月からスタートした新NISA制度について詳しく解説し、時代に即した情報を提供
投資信託始めるならこの一冊
- シリーズ累計22万部突破
- 経済アナリスト 森永卓郎氏、推薦!
2024年1月スタートの新NISA制度に完全対応し、投資信託の基本から実践的な運用方法まで、マンガを通じてわかりやすく解説した入門書です。
マンガでわかる最強の株入門
これから株式投資(個別株)を始めようとしている方向けの本です。前述した、「マンガでわかる投資信託入門」は投資信託に特化した内容でしたが、こちらは個別株を中心とした内容になっており、株式投資に関わる様々な用語を理解することができます。
¥358 (2025/07/05 17:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- マンガとイラストによる直感的な理解
複雑な投資の概念や専門用語を、ストーリー形式で分かりやすく説明
- 実践的な投資知識の網羅
口座の開き方から銘柄選び、チャートの読み方、信用取引まで幅広く解説
- 巻末の用語索引
株式の専門用語を調べやすい構成で、リファレンスとしても活用可能
- 段階的な学習構成
基礎知識から応用テクニックまで、ステップバイステップで学べる6部構成
個別株の基礎知識が全て身につく
主人公の女性が株取引をゼロから始め、”億り人”を目指すストーリーを通じて、投資の基礎から実践的なテクニックまでをわかりやすく解説した一冊です。
「マンガでわかる最強のシリーズ」は株入門以外にFX、仮想通貨、米国株があります。これらのキーワードに興味がある方は、ぜひご覧ください。
実践的投資手法書
投資手法の基礎書を理解した方は、すでに株式投資を始めるための最低限の知識を身につけていると言えます。しかし、株式投資は複雑な要因で成り立っており、基礎知識は共通でも、その先の利益をより大きくするための手法は人によって異なります。
株式投資で利益を得るための分析手法は、大きく分けて「テクニカル分析」と「ファンダメンタル分析」に分類されます。
- テクニカル分析とは、株価や取引量などの過去の価格データをもとに、株価の将来動向を予測する手法です。
- ファンダメンタル分析とは、企業の業績や財務状況、経済情勢などをもとに、株の価値を判断する手法です。
ここでは、各分析手法を深く学ぶためのおすすめの書籍をご紹介します。
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科
本書は2012年の初版から、企業業績をもとにした銘柄選びのバイブルとして、投資初心者からセミプロまで、幅広く支持され続けています。2019年に改訂版が出版され、昨今の日本相場にあった内容にアップデートされました。
¥1,870 (2025/05/19 06:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 体系的な構成
財務諸表の基礎知識から企業分析の実践的手法まで、段階的に学べる構成
- 重要指標の詳細解説
PER、PBR、ROE、ROAなど、投資判断に必要な主要な財務指標について、具体例を交えて分かりやすく説明
- 実践的な分析手法
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方と、それらを用いた企業分析の具体的な方法を提示
- 投資判断のポイント
企業の健全性、成長性、収益性を判断するための具体的な基準値や着眼点を詳しく解説
個人投資家に大人気ベストセラー
- 2012年から現在まで支持され続けている
- 有力個人投資家からの口コミで高く評価
企業の財務状況や業績を分析するファンダメンタル投資の基本から、具体的な指標の見方、企業価値の評価方法まで、実践的なノウハウを体系的に解説した投資入門書です。
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本
本書は、チャート分析の初心者が無理なく学習できる実践的な入門書として、多くの投資初心者から支持されています。
¥1,628 (2025/05/19 06:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 段階的な学習構成
7日間のカリキュラムで、基礎から応用まで無理なく学習できる体系的な構成
- 視覚的な理解促進
豊富なイラストと会話形式の解説で、複雑なチャートの概念を直感的に理解できる工夫
- 実践的なトレード手法
売買のタイミングを具体的なチャートパターンと指標で解説し、実践での活用方法を詳述
- 便利な注文方法の解説
各証券会社が提供している注文方法を詳しく説明し、忙しい人でも実践できる投資手法を紹介
7日間のステップ学習で、株式チャートの基礎から実践的な売買タイミングの見極め方まで、会話形式とイラストを用いて分かりやすく解説した入門書です。
その他のおススメ本
ここでは、「これから投資を始める人」「既に投資を始めている人」に限らず、全ての人にぜひ読んで頂きたい厳選した2冊を紹介します。
サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット
お金に関する人間心理を深く掘り下げ、富の構築における本質的な考え方とマインドセットを提示した画期的な金融教育書です。
¥1,870 (2025/07/05 15:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ
特徴
- 実践的な心理学的アプローチ
投資や資産形成における人間心理の重要性を、具体例を交えて分かりやすく解説
- テールイベントの重要性
少数の重要な出来事が大きな結果をもたらすという「テールイベント」の概念を詳しく説明
- 自由の本質
お金がもたらす最大の価値は「時間をコントロールできる自由」であることを強調
- 長期的視点の重要性
複利の力や忍耐の重要性、市場の変動に対する心構えなど、長期的な成功のための考え方を提示
世界的話題作、ついに日本上陸
- 全世界累計600万部、57言語で刊行
- 日本でも21万部突破!
- Amazon.comで1万件以上の評価を獲得
本書は、単なる投資手法の解説書ではなく、お金との付き合い方や経済的自由への道筋を、心理学的な観点から解き明かした独創的な一冊として、世界中の読者から高い評価を得ています。
ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」
楽天ブックス
¥1,650 (2025/07/05 17:23時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
特徴
- 体系的な構成
バフェットの哲学を8つのカテゴリーに分類し、それぞれの本質を分かりやすく解説
- 最新の事例研究
GAFAとの関係性や日本企業への投資判断、コロナ禍での投資戦略など、最新のトピックを含めた考察
- 実践的なアプローチ
単なる投資手法だけでなく、仕事と人生を豊かにするための具体的な指針を提供
- 価値観の重要性
お金だけでなく、人生の価値や幸せについての深い洞察を提供し、「幸せな成功」への道筋を示す
世界最高の投資家として知られるウォーレン・バフェットの80年に及ぶ投資経験から得られた8つの人生哲学を、最新の事例を交えて解説した実践的指南書です。
本書は、投資の技術書を超えて、ビジネスと人生における成功の本質を探求する実践的な人生哲学書となっています。
ウォーレン・バフェットに関する本は数多く出版されており、上記はその中の1冊です。他にも、「マンガでわかる バフェットの投資術」や「ウォーレン・バフェットはこうして最初の1億ドルを稼いだ」もおススメです!
Kindle Unlimitedを活用して投資スキルを磨こう!
投資の世界では、常に最新の知識を吸収し続けることが成功の鍵です。そのためには、Kindle Unlimitedが最適な選択肢です。以下にその魅力を簡潔にご紹介します。
おすすめポイント
- コストパフォーマンス抜群
月額980円で200万冊以上が読み放題!投資本は1冊1,500円以上することも多いため、月に2冊読むだけで元が取れます。
- どこでも読める利便性
スマホやタブレット、PCなど、複数デバイスからアクセス可能。通勤やスキマ時間を活用して効率的に学べます。
- 最新情報へのアクセス
新NISA制度や市場動向を解説した新刊も続々追加。常に最新の投資環境に対応した知識を手軽に得られます。
- 多様な視点で学べる
基礎から応用まで、異なる著者やアプローチで幅広く学習可能。自分に合った投資スタイルを見つける手助けになります。
初めての方は30日間無料でKindle Unlimitedを試せます。この期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
▶ Kindle Unlimitedを30日間無料で試してみる
今すぐ始めて、効率的に投資スキルを磨きましょう!Kindle Unlimitedなら、あなたの成長を加速させる最高の学びの場が手に入ります。
まとめ
ゆだちが選んだおすすめの投資本10選をご紹介しました!
- 『本当の自由を手に入れる お金の大学』
- 『金持ち父さん 貧乏父さん』
- 『節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本』
- 『ウォール街のランダム・ウォーカー』
- 『マンガでわかる投資信託入門』
- 『マンガでわかる最強の株入門』
- 『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科』
- 『7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本』
- 『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』
- 『ウォーレン・バフェットの「仕事と人生を豊かにする8つの哲学」』
今回ご紹介した本は投資本のほんの一部であり、これらを読むことで投資の全てをマスターできるわけではありません。そのため、学びを深めたい方は、さらに幅広い本を継続して読み、自分に合った知識や手法を磨いていくことをおすすめします。
Audible3ヶ月無料キャンペーン!
Audible 公式サイト
Audibleでは20万冊以上のオーディオブックやポッドキャストが聴き放題。ビジネス書、小説、瞑想プログラムなど幅広いジャンルを楽しめます。通勤中や家事の合間に耳で読書を楽しむ新しい体験を、始めてみませんか?
>>Audible 3ヶ月無料キャンペーンはこちら
コメント