\ 全世界2,600万人が利用中 /

\ 全世界2,600万人が利用中 /
20歳から投資を始めた経験をもとに、長期投資のメリットや大学生・新社会人でも実践できる方法をわかりやすく解説します!
今回は、これから投資を始めようと考えている大学生の「ゆい」ちゃんと会話しながら、解説していきたいと思います。
IT企業勤務の24卒社会人のゆだちです。20歳の頃から投資を始め、投資歴は5年です。
20代の大学生のゆいです。投資に興味を持ち、現在勉強中です。
投資は投資信託、株式投資、不動産投資、暗号資産投資、金・銀投資など、対象が数多くあります。この記事では「長期投資」=「投資信託の積立」として解説していきます。
大学生の方に向けた記事を書いたので、併せてご覧ください!
ゆだちさんって、なんでそんなに早く投資を始めたんですか?
大学生の時に将来のお金のことを考えたら、少しでも早く始めた方がいいと思ったんだよね。複利効果とかリスク許容度について知ったら、20代はチャンスだって気づいたんだ。
多くの人が「まとまったお金がない」「社会人になってから」と考えがちですが、少額からでも早く始めることで得られるメリットは非常に大きいです。特に以下の2点が挙げられます。
複利とは、運用益を再投資することで利益が雪だるま式に増える仕組みです。以下のグラフをご覧ください。
このグラフは100万円を年利5%で20年間運用した時の推移です。青色の折れ線グラフが複利あり、オレンジ色の折れ線グラフが複利が無い時の推移を表しています。
運用期間が長いほど利益は増加し、複利効果が顕著になります。少額でも早く始めることで、この恩恵を受けられます。
でも、お金があまりないと効果が薄いんじゃないですか?
いや、少額でも早く始めれば十分効果があるよ!僕も最初は月1万円からスタートしたけど、それでも複利効果はしっかり感じられたよ。
株はリスク資産です。そのため、投資した元本を割る可能性があります。一般的に、歳を重ねるほど、ライフイベントに必要な金額が多くなるため、リスク資産よりも現金を持つ重要性が高いです。
若い世代はライフイベント(結婚・住宅購入など)が少なく、リスクを取った運用がしやすい環境です。また、運用期間が長いほど元本割れリスクは低下します。
運用期間 | 元本100万円の場合の運用結果 |
---|---|
5年 | 72万円〜173万円 |
20年 | 185万円〜321万円 |
このように、20代はリスクを取りつつ収益を狙える絶好の時期といえます。
リスクって怖いイメージがありますけど…
確かに元本割れの可能性はゼロじゃないけど、長期運用ならリスクはかなり低くなるよ。それに、20代はまだ時間があるから回復するチャンスも多いんだ。
20代から投資を始めるメリットがわかったところで、次は具体的に何をすればいいのか、5つのステップに分けて解説します!
「早速、投資を始めるぞ!」と言いたいところですが、まずは自分の貯金額と収支を把握しましょう。
投資には元本割れのリスクがあり、長期的な運用が前提です。そのため、現在貯金が全くない方や収支がマイナスの方は、投資を始める前にその問題を見直すことが必要です。以下は一つの目安です。
でも、毎月どれくらいなら投資に回せるか分からなくて…
そうだよね。僕の場合は毎月1万円なら生活に余裕があると思って、その金額からスタートしたよ。ゆいちゃんも無理なく使える金額を考えてみて!
無理に投資資金を捻出する必要はありません。まずは、現在の生活で無駄な出費がないか、節約できる事はないか考えてみてください。
投資を始めるには証券口座が必要です。初心者には以下の証券会社がオススメです!
どちらも手数料が安く、商品ラインナップも豊富なので安心して利用できます。
楽天証券とSBI証券、どっちを選べばいいんですか?
普段使っているサービスで選ぶといいよ!楽天ポイントを貯めているなら楽天証券、三井住友カードを使っているならSBI証券がお得だね。
楽天カードも三井住友カードも持っていないんですが、その場合はどうしたら良いですか?
大丈夫!クレジットカードがなくても投資を始める方法はいくつかあるよ。
銀行口座からでも投資はできるけど、長期的に見るとクレジットカードを利用した方がポイントが貯まってお得だよ!だから、証券口座の開設と同時にクレジットカードを作るのがベストだね。
なるほど!ポイントも貯まるなら新しいカードを作るのもいいかもしれませんね!
証券口座と一緒に「NISA口座」を開設しましょう。NISA口座は「少額投資非課税制度」の口座で、利益にかかる税金(20.315%)が非課税になるお得な制度です。
また別の口座を作らないといけないんですね。面倒そう。
大丈夫!NISA口座は証券口座と一緒に申請できるから簡単だよ。それに、この制度を使わない手はない!節税効果が大きいから、長期投資には必須なんだ。
証券口座と別でNISA口座の申請もできますが、二度手間になるため、必ず証券口座の開設と同時にNISA口座を開設しておきましょう!
2024年から始まった「新NISA」では、以下の2つの投資枠が用意されています。それぞれ特徴が異なるので、自分に合った使い方を選びましょう。
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
対象商品 | 投資信託(主にインデックス型) | 個別株、ETF、REITなど |
年間非課税枠 | 最大120万円 | 最大240万円 |
運用スタイル | 長期・安定的な積立投資向け | 短期〜中期的な成長性を狙った投資向け |
リスクレベル | 比較的低リスク | 商品によってリスクが高い場合もあり |
成長投資枠は上限が1200万円までと決められていますが、つみたて投資枠には上限がありません。そのため、非課税枠1800万円すべてをつみたて投資枠で活用することも可能です。
つみたて投資枠と成長投資枠ってどう使い分けたらいいんですか?
ゆいちゃんみたいな初心者の方は、まずは「つみたて投資枠」がおすすめだよ!少額からコツコツ始められるし、リスクも抑えやすいんだ。慣れてきたら「成長投資枠」で個別株やETFにも挑戦してみるといいね。
なんだか難しそうだけど、節税効果があるなら頑張ってみます!
その意気込みが大事!まずはつみたて投資枠から始めて、少しずつ慣れていこう!
証券口座とNISA口座の申請をしました!でも、完了するまで1週間くらいかかるみたいです。その間に何かやっておいた方がいいですか?
いいね!その間に、投資の基礎知識をしっかり勉強しておこう。最低限の知識があるだけで、投資を始める時の不安がぐっと減るよ!
この3つを押さえておけば、投資のスタートはバッチリだよ。でも他にも知っておくと便利な知識がたくさんあるから、本やインターネットで情報収集するのがおすすめ!
「本を読むのが苦手...」という方でも安心!私が実際に投資を始めるときに最初に読んで、今でも一番おすすめしている本があります。それが 《マンガでわかる投資信託入門》 です。
漫画形式なら私でも読めそうです!どんな内容が書いてあるんですか?
投資信託の基本から、積立設定の具体的な方法まで網羅されているよ。この本のおかげで僕もスムーズに投資を始められたんだ。
証券口座とNISA口座が開設できたら、次は積立設定です。以下3つを決めましょう:
投資信託の数が多くて、どの商品を選べばいいかわからないです…
まずは以下の2つから選ぶといいよ!どちらも人気商品で安定感抜群だからね。
この2つの投資信託はSBI証券で週間買付金額ランキング1位と2位の商品であり、信託報酬も非常に低いのが特徴です。また、分散効果も高く、安定したリターンが見込まれています。有名な投資信託なので、日本の証券会社であれば、扱っていると思います。
2つの投資信託の違いについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
積立額って途中で変えられますか?
もちろん変更可能だよ。でも頻繁に変えるより、一度決めたらコツコツ続ける方が効果的なんだ。詳しくは後で解説するね!
じゃあ、購入日はあまり深く考えなくていいんですね?
その通り!ただし、銀行口座引き落としの方は設定日前に口座残高があるかチェックしてね。
3つの内容(購入する投資信託、毎月の積立金額、購入日)を決めたら、各証券会社のサイトで積立設定を行いましょう。ここで重要なポイントや注意点をお伝えします!
間違えて『特定』や『一般』にしちゃったらどうなるんですか?
その場合も投資自体はできるけど、せっかくの非課税枠が使えなくなるんだ。だから、設定時に『NISA(つみたて投資枠)』になっているか必ず確認してね!
これらを守ることで、長期投資のメリットを最大限活用できます。設定完了後も内容を確認しておくと良いでしょう。
わかりました!慎重に設定してみます!
うん、それが大事!最初は少し手間だけど、一度設定すればあとは自動で積み立ててくれるからね。
無事に積立設定ができました!私もこれで投資デビュー完了です!
お疲れ様!これで実践方法はひと段落だね。でも、これから長期投資を続けていく上で、注意しておきたい『やらない方が良いこと』もあるんだ。それをしっかり守れば、より安心して投資を続けられるよ!
積立投資は、毎月一定額をコツコツ積み立て、長期間運用することでリスクを抑えながらリターンを狙う手法です。そのため、積立直後に売却するのはおすすめできません。
でも、利益が出ていたら売りたくなっちゃいそうです…
その気持ちはわかるよ。でも、短期間で売却すると複利効果が十分に働かないんだ。長期的に見れば、利益を再投資することでさらに大きなリターンが期待できるよ!
積立金額はいつでも変更できますが、頻繁に増減させるのは避けましょう。感情的な判断で金額を変えると、ドルコスト平均法の効果を損なう可能性があります。
損している時は金額を減らしたくなるかも…
そうだよね。でも、それは逆効果なんだ。ドルコスト平均法は価格が下がった時こそ多くの口数を買える仕組みだから、一定額を続けるのが一番効率的だよ。
生活に支障がない範囲であれば、収入増加などに応じて金額を増やすのはOK!
初心者のうちは、「もっと利益が出そう」と思って複数の商品に手を出したくなるかもしれません。しかし、それは逆効果になることもあります。
分散するほど安心だと思っていました!
分散自体は大切だけど、投資信託を増やしすぎると管理が大変になるし、中には分散効果が低い商品もあるんだ。その結果、たくさん買っても十分な分散効果を得られない場合もあるよ。だから、初心者はまず1〜2本の信頼できる商品から始めるのがおすすめだよ。
僕も最初の頃、S&P500以外にも様々な投資信託に少額ずつ積み立てました。でも結局、一番利益が出たのはS&P500でした。商品の一部はマイナスになり、その後売却してS&P500一本に絞りました。
レバレッジ型商品(値動きが2倍・3倍になる商品)はリターンも大きいですが、その分リスクも高くなります。一度大きなマイナスになると回復するのが非常に難しいため、初心者にはおすすめできません。
利益が2倍になるなら試してみたい気もします…
その反面、損失も2倍以上になるから注意!まずは安定した商品で経験を積むことから始めよう。
これから注意しながらコツコツ続けます!
その意識なら大丈夫!シンプルさと継続力こそ長期投資成功への鍵だからね。一緒に頑張ろう!
今回は、20代の投資初心者向けに長期投資の始め方をご紹介しました!
今回お伝えした内容は、投資の世界への第一歩です。本格的に投資を行うためには、さらに多くの知識や経験が必要になりますが、まずは少額からコツコツ始めることが大切です。
この記事では「投資信託」に焦点を絞って解説しましたが、個別株(日本株や米国株)や暗号資産などに興味を持っている方もいるかもしれませんね。これらについては、今後別の記事で詳しく解説していく予定ですので、ぜひ楽しみにしていてください!
また、今回は新NISAの「つみたて枠」を活用した方法をご紹介しましたが、「成長投資枠」の活用方法についても解説した記事があります。こちらも参考にしてみてください!
ゆだちさん、投資信託についてはだいぶ分かってきたんですが、個別株にも興味が出てきました。でも、自分で買うのはちょっと怖いです…
それなら、今やっている moomoo証券のキャンペーン を利用してみるのはどうかな?個別株を無料で手に入れるチャンスだよ!
現在、moomoo証券で口座開設を行い、1万円以上を入金すると、なんと最大10万円相当の有名株が当たるキャンペーンを実施中です!
えっ、それって本当に簡単ですね!でも、海外の証券会社って少し不安かも…
確かにそう感じる人もいるけど、moomoo証券は信頼と実績を兼ね備えた証券会社なんだ。特に米国株投資家の間で人気が高くて、口座開設数もどんどん増えているよ!
さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください!
確かに、これならリスクなく個別株を持つことができますね!でも、このキャンペーンっていつまでやっているんですか?
そこがポイントなんだけど、このキャンペーンは終了時期が未定なんだ。だから、気になったら早めに申し込むのがおすすめだよ!
私も早速やってみます!無料で個別株が手に入るなんてお得すぎますね!
そうだね。このチャンスを活用して、ぜひ個別株デビューしてみて!
\ 世界中で2,600万人の投資家が利用中! /
ねえ、ゆだちさん。積立投資について色々教えてもらったけど、実際にゆだちさんが積み立てている銘柄って何なんですか?気になります!
おっと、それを聞いちゃう?まあ、特別に教えるよ。僕が最近注目しているのは『FANG+』っていう銘柄だよ。
FANG+(ファングプラス)は、米国の主要テクノロジー企業を中心とした株価指数に連動するETF(上場投資信託)です。Facebook、Amazon、Netflix、Googleの4社を含む、米国企業10銘柄で構成されています。
すごい!有名な企業ばかりですね。でも、なんでFANG+を選んだんですか?
理由はいくつかあるけど、一番は成長性だね。この銘柄群はテクノロジーやイノベーション分野で世界をリードしていて、将来的にも高いリターンが期待できるんだ。ただ、リターンが期待できる分、リスクも高い銘柄だね。
なるほど!でも値動きが激しいのは少し心配ですね。
確かに短期的には上下するけど、僕は長期投資だからあまり気にしてないよ。それに、この銘柄群は世界的な需要があるから、将来的には期待できると思ってる!
私も少しずつ勉強して、いつかFANG+みたいな銘柄にも挑戦してみたいです!
いいね!まずは自分のリスク許容度や目標に合わせて少額から始めてみるといいよ。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント